紙巻きタバコではよく問題になっている「副流煙」や「受動喫煙」ですが、次世代タバコであるプルームテックでは一体どうなのでしょうか。
副流煙の有無や、意外と知られていない副流煙と受動喫煙の違いなどを交えて、プルームテックの危険性についてお伝えします。
副流煙とは何を指すの?次世代タバコの副流煙の可否
最近の喫煙者は、何よりも周りの人たちへの配慮を求められています。
紙タバコの副流煙や受動喫煙などには、喫煙した人よりもその周囲の人たちの方が多くの有害な物質を吸い込むとされています。
そのため公共の場は原則禁煙にし、特定の場所でのみ喫煙できるなどの対策が全面的に普及しましたね。
次世代タバコについても同様、有害物質が大幅にカットされたとはいえ、周囲への影響が実際どのくらいあるのかがいまだ明確ではありません。
そのため従来と変わらず喫煙所で喫煙することが義務付けられています。
しかしプルームテックは、他の次世代タバコに比べても圧倒的ににおいが無いのが特徴の一つです。
水蒸気も少ないタバコなので、人に与える影響はほとんどないのでは?と思っている喫煙者も少なくありません。
しかも、副流煙とは紙タバコの先端から立ち上る煙の事を指していますので、火を使わないプルームテックからは、副流煙は出ていない。といえます。
副流煙より受動喫煙が危険!プルームテックの落とし穴
上記のことから、プルームテックなら人前でも安心して吸えるのではないかと思ってしまいますが、そうではありません。
なぜなら副流煙は出ていませんが、「受動喫煙」については安全とは言い切れないのです。
よく、副流煙と受動喫煙は同じことのように言われたりしますが、実は別ものということを理解していましたか?
副流煙が吸う前の煙なら、受動喫煙とは吐き出した煙を吸ってしまうことを言います。
プルームテックもニコチンを含んだ水蒸気を吸い込み、吐き出しますよね。
プルームテックを発売しているJTでも、呼出した水蒸気の中にアンモニアなどの数種類の成分とニコチンが含まれていることを発表しています。
ただし、数種類の成分についてはプルームテックを吸っていない人と比較しても、数値にそれほどの差がないことや、ニコチンについても従来の紙タバコに比べると圧倒的に数値は少ない結果となっているようです。
つまり、受動喫煙に対しては紙タバコほどの被害はないが、プルームテックも被害が0ではないと思っていた方が良いかも知れませんね。
少量であっても、妊婦や子供がニコチンを摂取してしまうと、早産や発育障害、ぜんそくや頭痛などの症状が出る場合がありますので、喫煙するときは配慮が必要でしょう。
いかがでしたでしょうか。受動喫煙については危険性が無いとは言い切れませんでしたが、副流煙については全く出ていないということがわかりました。
プルームテックが周囲の人への影響を考えて作られているというのもわかりましたが、それでもやはり吸う人の気遣いが一番求められるようです。
この記事へのコメントはありません。